住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅取得者の金銭的な負担を軽減する重要な制度ですが、現行の制度は2025年末までに入居することが一つの区切りとなっています!
今後の動向について注目が集まっています。
【2025年度までの主な施策と継続点】
2024年より継続がされている主な事項は以下の通りです。
1. 子育て世帯・若者夫婦世帯への優遇措置の継続
-
借入限度額の維持
-
長期優良住宅・低炭素住宅: 5,000万円
-
ZEH水準省エネ住宅: 4,500万円
-
省エネ基準適合住宅: 4,000万円
-
2. 新築住宅の床面積要件の緩和措置の延長
-
通常50㎡以上が求められる床面積要件について、2025年12月31日までに建築確認を受けた新築住宅については、40㎡以上に緩和されています。
-
ただし、この緩和措置の適用を受けるには、合計所得金額が1,000万円以下である必要があります。
3. 「その他の住宅」(省エネ基準を満たさない住宅)の動向
-
2024年以降に建築確認を受けた新築住宅で、省エネ基準を満たさない「その他の住宅」は、原則として住宅ローン控除の対象外となっています。
-
2025年に入居する場合でも、省エネ性能の要件を満たすことが条件となっています。
【2026年以降の住宅ローン控除の見通し】
現行制度の期限は2025年末ですが、住宅政策の動向から、2026年以降も制度が継続される可能性は高いと予想されています。しかし、その内容はより厳格化される見通しです。
1. 省エネ基準の更なる厳格化
-
国は「2050年カーボンニュートラルの実現」を目標としており、住宅分野の脱炭素化を強く推進しています。
-
この流れを受け、2026年以降の住宅ローン控除の対象となる住宅は、現在の省エネ基準適合住宅からさらにレベルの高いZEH水準などが最低要件となる可能性があります。
2. 制度の継続と要件の見直し
-
2026年以降も制度は継続されると予想されますが、控除率や借入限度額、控除期間などの適用条件が、景気の動向や財源の問題から維持される保証はありません。
【まとめ:住宅取得者が留意すべきこと】
住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けるためには、以下の点に留意して住宅取得を検討することが推奨されます。
-
2025年中の入居: 現行の優遇された制度内容を確実に利用するためには、2025年中の住宅取得・入居を目標とすることが最も良いと考えます。
- 省エネ性能の確保: 今後の制度改正では、省エネ性能が控除適用の必須要件として一層重要になります。住宅を検討する際は、ZEH水準など高い省エネ性能を目指すべきです。



