ローン相談

住宅ローンの借入可能額算出の仕組み②

住宅ローン全般 銀行選び

公開日

2019.3.29

更新日

2023.5.10

2019年1月11日の記事で「給与所得者」の方の年収の見方をご紹介しました ⇒ こちら

 

今回は、「確定申告者(個人事業主)」の方の年収の見方をご紹介します。

 

住宅ローンの借入可能額は、返済比率(返済負担率)という考え方を元に計算します。


返済比率とは、1年間の総返済金額が年収の何パーセントを占めるかという数字です。
金融機関によってその上限は異なりますが、35%~40%を上限と定めている金融機関が多いです。


また返済比率を計算する際には、審査金利という数値を使用します。
こちらも金融機関によって異なりますが、実際の借入において設定された金利よりも高く設定され、弊社提携の金融機関では3%~4%前後と定めているところが多いです。

例えば弊社提携のA銀行の
返済比率40%・審査金利は3.3%・借入期間35年・年収500万円の条件で

借入可能額を計算すると、4,148万円(※1万円単位で借入が可能な場合)が上限となります。


※実際の審査では、このような単純計算ではなく、企業してからの年数や既存借入(カードローンやお車野ローン 等)の状況といった様々な側面から判断されることになります。

 

では、金融機関が住宅ローンの審査に用いる「年収」とは・・

皆様が、2月~3月に税務署へ提出した「確定申告書」をご確認下さい。

 

 

金融機関が住宅ローンの審査に用いる「年収」は、③の「収入金額等」ではなく、④の「所得金額」に記載された金額になります。

【例①】

【例①】のケースの年収は「4,899,127円」になります。

 

また、審査上の年収は、直近(平成30年)の所得金額ではなく、直近3期(平成30・29・28年)の平均年収か、直近(平成30年)の年収の低い方の金額で審査する金融機関が多くなっています。

※住宅ローンの審査には、確定申告書の両面と付属明細を含む書類一式が必要になります。

 

自営業を始めてまだ確定申告期間が3年未満の方は、ローンの審査が厳しくなる傾向にありますが、ポラスのローンコンシェルジェではそのような方からの相談も多く頂いており、ポラスグループで住宅をご購入頂いたお客様も数多くいらっしゃいます。

是非一度ご自身の「確定申告書」をご確認してみて下さい!

 

 

住宅ローンの審査は非常に複雑なものとなっており、 上述の数字が収まっていれば借入が出来るものではありません。

・「事業開始からの年数」

・「カードローンや分割払いでの買物等によるお借入」

・「現在住宅を所有していてローンが残っている」

・「健康状態(病歴)」

様々な要素が審査基準となり、それらを総合的に金融機関が審査して、借入の可否が判断されます。

また、源泉徴収票のように普段見慣れない書類が住宅ローンの審査には数多く必要になってきます。

 

私たちローンコンシェルジュは、年間4,000件以上の住宅ローンの審査手続きに携わっており、住宅ローンの審査にご不安があるお客様からのご相談も、数多く頂いております。

自分はいくら住宅ローンが組めるのだろう?と思われる方や借入金額以外でも、住宅ローンをお借入になるにあたってご不安やご不明点がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

一覧を見る
どんなお悩みも
お気軽にご相談ください。
専門的な知識をもとに、お客様に
最適な住宅ローンをご提案します。
住宅ローンのご相談