【住み替えとは?】
住み替えとは、新しいお家に住居を変えることを言います。
【住み替えのタイミングは?】
理想のタイミングは、「売却」と「購入」を同時に行うことです。
売却後に購入まで時間がかかってしまった場合、賃貸住宅などへの仮住まいが必要になるなどのコストがかかります。
また逆に、購入後に売却するまで時間がかかってしまうと、その間に住宅ローンの二重払いになってしまうケースも考えられます。
ただ、タイミングよく取引をすることは、現実的にかなり難しいです。
無理に同時決済をしようとすると、売り急いだり買い急いだりしてしまって、思い描いたものとは違う結果になりがちです。
同時決済そのものが目的とならないように、計画を立てる必要があります。
【資金計画はどのようにすればよいか?】
■売却金額が住宅ローン残債を下回る場合
⇒売却金額が住宅ローン残債を下回る場合は、自己資金を充当して前の住まいの住宅ローンを完済する必要があります。
住宅ローンを完済できない場合、抵当権の抹消ができないため、売却することができません。
ただ、貯蓄の余裕がなく手持ちのお金で残債を完済できない人も中にはいます。
そんな場合には「住み替えローン」を利用することになります。
「住み替えローン」は、前の住まいの住宅ローンの残債と新居購入のための新たな住宅ローンをまとめて融資してくれます。
また、売却損や売却のタイミングの遅れになどによる「二重ローン」を防ぐことができます。
一見メリットの大きい「住み替えローン」ですが、借入総額が高くなりやすいという点は注意が必要です。
新居の住宅ローンに前の住宅ローン残債が加わるので、どうしても金額は大きくなります。
また、普通の住宅ローンよりも金利が高くなる、金融機関の審査が厳しい、といったデメリットもあります。
■売却価格が住宅ローン残債を上回る場合
現住居の住宅ローンを完済したうえで、余った資金を新居の購入資金に充当することができます。
余剰資金を自己資金として活用し、住宅ローンの頭金にあてることができれば、返済総額の軽減や返済期間の短縮にもつながります。