団体信用生命保険(団信)とは?
住宅ローンの契約者様が、死亡または高度障害状態等により返済が困難になってしまった場合、住宅ローンの残高がゼロ・一部免除となる保険のことを「団体信用生命保険(以下、団信)」といいます。
皆様が耳にするワードですと、「団信(だんしん)」と呼ばれたりもします。
住宅ローンを返済している途中で契約者様が亡くなってしまった・高度障害状態等になってしまったときに、残されたご家族に住宅ローンが残ってしまうということを避けるための保険です。
団信に加入していることで住宅ローンの返済が免除され、ご家族はそのまま住宅に住み続けることができます。
もし団信に加入をしていないと、契約者様に万が一のことがあっても住宅ローンがそのまま残ることになります。そのため、仮に契約者様のご主人に万が一のことが生じ、その時点で住宅ローン残高が1,000万円あった場合には、残されたご家族が1,000万円を返済していくことになります。残されたご家族だけの収入では返済が難しい・返済が滞ってしまうと住宅を手放すことになりかねません。
こういった住宅購入にまつわる「万が一」の状況に備えて重要な保険が、団信です。
団信の仕組み
団信上の契約者・保険金の受取人は「金融機関」となり、住宅ローンを借りる借入人が「被保険者」となります。
そのため、住宅ローン契約者(名義人・団信 被保険者)が死亡または高度障害状態となった場合に、その時点で住宅ローンの残債を「保険会社が住宅ローンの引受先である金融機関へ」支払います。これにより残債は無くなり(保障内容により一部例外あり)、以降の住宅ローンの支払いが免除されるということになります。
※団信に関しては、ご遺族に金銭としての支払いは一切ありません。
※団信に関しては、ご遺族に金銭としての支払いは一切ありません。
団信の加入できるタイミング
まず、団信に加入できるのは、「住宅ローンの契約時のみ」です。
あとから団信に加入したいと思っても、申し込むことはできませんので、加入のタイミングは「新規契約時」または「借り換え時」となります。
住宅ローンの借り換え時には、改めて審査が必要となり、それまで加入していた金融機関の団信契約は切れてしまいます。借り換えのタイミングによっては、年齢・健康状態等により、審査に通らないケースもございますのでこちらも注意が必要です。
また、契約した保障内容は変更ができず、特約の追加もできません。
途中で団信を解約し、再加入をしようとしてもできませんのでこちらも要注意です。
※金融機関によっては一定期間の中途付保をキャンペーンとして実施している場合もありますが、基本的には中途付保はできないものと考えておいてください。
そのため、住宅ローン申込時に団信についてもしっかり確認が必要となります。
※金融機関によっては一定期間の中途付保をキャンペーンとして実施している場合もありますが、基本的には中途付保はできないものと考えておいてください。
そのため、住宅ローン申込時に団信についてもしっかり確認が必要となります。
団信に加入するには
団信に加入するには、審査に通過する必要があります。
生命保険と同様に、現在・過去何年かの健康状態について告知が必要となり、この審査を通過しなければ加入ができません。
▶どのように手続きをするのか
団信加入に関する、保険会社所定の申込書を記入します。
内容は金融機関指定の保険会社によって異なりますが、過去の病歴や治療歴等をありのまま・正確に記載します。
故意でなかったとしても事実と事案留告知をした場合、告知義務違反とみなされると、万が一のときに保険金が支払われないおそれもありますので、詳細に、分からないところは曖昧にせず保険会社へ相談しながら確実に記載してください。
▶審査に通らなかった場合
持病などで団信に加入ができない場合ももちろんございます。
その際には「ワイド団信」という商品を検討してみるのも方法の一つです。「ワイド団信」とは、疾病や持病があっても加入しやすいよう、引受基準が緩和された団信のことをさします。
故意でなかったとしても事実と事案留告知をした場合、告知義務違反とみなされると、万が一のときに保険金が支払われないおそれもありますので、詳細に、分からないところは曖昧にせず保険会社へ相談しながら確実に記載してください。
▶審査に通らなかった場合
持病などで団信に加入ができない場合ももちろんございます。
その際には「ワイド団信」という商品を検討してみるのも方法の一つです。「ワイド団信」とは、疾病や持病があっても加入しやすいよう、引受基準が緩和された団信のことをさします。
団信(一般団信)に加入できないような健康状態の方でも、ワイド団信であれば加入ができる可能性があります。ただ、どんな方でもワイド団信に加入ができるわけではありませんので、注意してください。
※引受基準は公表されておりませんので、審査を受けてみなければ可否は分かりません。
ワイド団信に関しては、住宅ローンの金利に0.3%ほどの金利が上乗せされるケースが一般的(※例外あり)ですが、万が一の場合に備える点ではメリットのほうが大きいのではないでしょうか。
その中で、ワイド団信も通らなかった場合には、団信への加入が必須ではない住宅ローンもございますが、団信に加入しない場合、いざというとき用の貯蓄や保障が必要になりますので、今後のライフプランなどを確認し、仮に住宅ローンが残ってもご家族が困らないよう色々と確認・検討をしてみてください。
他に、夫婦共働きであれば住宅ローンの契約者様を配偶者様にする、といった方法もあります。もし配偶者様の健康に問題がないようであれば、選択肢の一つとしてご検討ください。
ポラスのローンコンシェルジュ
私たち、【ポラスのローンコンシェルジュ】は住宅ローンのご相談を無料で承っております。
その中で、今回取り上げました「団信」に関するアドバイスもさせていただきます。※詳細は金融機関・団信 保険機関へ要相談。
いきなり売却査定や購入の問い合わせをする前に住宅ローンの相談だけでもしたい方、不動産業者と話はしているけどローン・団信に不安がある方、とりあえず話を聞いてみたい方、どなたからでもご相談をお待ちしております!