ポラスだからできる家づくり

設計士インタビュー Vol.2

家づくりのためにできるすべてを
自分たちの手で。

山崎主任 /西さん※取材当時

お二人の感じているポラスの強みとは、どんなものでしょうか?
  • 山崎

    分譲地の企画という立場からみると、まずは、自分たちが暮らしている生活域で物件を作っているという点ですね。たとえば、ちょっと出かけた時に近くの分譲地に通りかかったりすると、街並の経過観察ができるんです。実はポラスの社員は、ポラスで家を買っている人が多い印象があって、私もそうなんですが、自分の家自体がポラスの分譲なんですよ。やっぱり、良い物をつくっている自信の表れなのかなと思います。

  • 西

    私は新卒入社5年目なので家はまだ買っていません(笑)。でも、私なりに考えると、就活のときから他の住宅メーカーさんの物件とも見比べていたんですが、ポラスの家はデザインが良いんです。若々しいというか。自分の会社を褒める感じになってしまいますが(笑)。

デザイン性が強いというのは、ある意味、人を選ぶと思いますが、企業としてデザインを創り込んだ分譲住宅を作ろう、という想いがないとできないことですよね。
  • 西

    そうですね。もちろん結果に対してキチンと善し悪しの評価がされますが、まずは失敗を恐れず挑戦しよう、という風土があります。社長は常々「ニーズじゃなくてウォンツだ」と言われていて、お客様のニーズは第一に大切ですが、新しい提案で、お客様に「考えていなかったものだけど、いいね!」という風に気づきを与えられたら素晴らしいと。それがポラスの新しさやデザイン性に表れているんだと思います。

西さんは若手という立場ですが、いかがですか?
  • 西

    実施設計をやっていると、企画した人の意図が分からないことも出てくるんですが、そんな時でも質問しやすくて、「こういう理由でこの寸法になっていて、こういう収まりになっているんだよ」と、全部説明して下さいますし、逆に、私が「こうしたほうが良いんじゃないか」と提案したときに、「そのほうがいいね、そうしよう」ということも結構あります。

山崎さんは以前、"地域密着型の経営"とともに、"技術と開発力"がポラスの強みだとおっしゃられていました。
  • 山崎

    私は入社12年目ですが、ポラスには中小企業のようなイメージで入社したんです。でも当時すでに研究開発の施設などがあって、大工さんも自社で育成していて驚きました。今、社内には自社開発の構造計算ソフトがありますが、小規模の木造2階建では、そもそも構造計算は必須ではないのに、それをやろうと声があがり、ちゃんとやるというのは力がある会社だと思うんです。他に任せても良いようなところまで自社でできる能力と設備がある会社って、そう多くないと思うんです。

家づくりに関する様々なことを自社でやるのは大変だと思いますが、メリットはあるのでしょうか。
  • 山崎

    建築業界に下請けを使うということが一般的にありますが、それは仕事の流れが一方通行になります。自社で設計し、下請け会社が建築する、という感じですね。でもそれを全部自社内でやる場合、仕事の流れもスムーズだし、たまに「こうしたほうが良いのでは?」と突き返されたり(笑)する。それが、より良い家づくりに繋がるんだと思います。

仕事のしやすさが品質の向上にも繋がっているのですね。
ところで、今はまさにコロナ禍で暮らし方、働き方が変化していますが、お二人は今後、どんなことに取り組んでいきたいとお考えですか。
  • 山崎

    一貫しているのは「人が繋がれる街をいかにカタチにしていくか」ということですが、具体的には、分譲地のなかに住民の共有空間を作っていきたいと考えています。今の時代、一戸一戸にバラバラに住むのではなくて、家族同士で繋がれる街が求められているんじゃないかな、と。それに、どんな分譲地でも入居後は近所づきあいが始まりますよね。そのときに相手は選べませんが、最初から「こういうコミュニティを目指して作りました」とコンセプトがあれば、それに共感する家族が集まるので、近所づきあいもしやすいのではないかと思うのです。でも私個人の考えだけじゃなくて、様々な考え方や世代の人たちと話して、色々挑戦していきたいですね。

西さんは、販売も経験したいとおっしゃっているそうですが。
  • 西

    はい。やっぱり1からコンセプトを考える仕事もしたくて、でも、それには経験も知識も足りないので、営業を経験すればエンドユーザーのニーズやウォンツなども掴めてくるんじゃないかなと思うからです。

設計の方が営業を経験するのは、社内では珍しいことではないんですか?
  • 山崎

    珍しくないですね。私も最初は実施設計をしていて、その後、人事、営業と移って今に至ります。

営業を経験すると、その後の設計に違いが出てくるものですか?
  • 山崎

    全然違いますね。営業を経験するだけで良い家が作れるわけではありませんが、お客さまのニーズはもちろん、できた家をどう説明したらいいかが分かるようになると思います。お客様の多くは初めて家を買う方たちですので、専門的な説明だけしても商品の良さはお伝えできませんから。同様に営業への説明も重要で、営業のマインドが分からないと説明が一方通行になってしまいます。営業経験があれば、お客様へ商品の魅力をどう伝えたら良いか、より具体的な方法を営業に説明することもできます。商品のコンセプトやデザインを考える段階からお客様への伝え方をイメージすることができるのも重要だと思います。

経験したからこと分かることがあるわけですね。
では最後に、印象に残っている物件などあれば教えてください。
  • 山崎

    最近では、4棟の現場で協定道路を作っている分譲ですね。開発道路を作らずに、それぞれの敷地の一部を供出して、そこをみんなで共有して暮らしやすくしていきましょうというものです。
    そのほか、既存樹を保管して完成した家の周りに植え直すという、SDGsをコンセプトにした物件もありました。コストも手間もかかりましたが、街にあった緑を活かしたかったんです。実際、売れ行きはかなり好調でした。もちろん既存樹だけが評価されたわけではありませんが、ポラスの「街をつくる」という想いはちゃんと伝わるんだという一つの証明になると...そういう認識を私以外の社内の人たちも持っていたからできた物件だと思います。

  • 西

    自分が関わったものではありませんが、入社前に「ココロシティ」というポラスの街並を見に行ったことがあります。分譲地内の開発道路がゆるやかな曲線になっていて、その道路に沿って建物がゆるやかに繋がっているのを見て、「他社の分譲地とは違う」と思ったことが入社のきっかけかもしれません。当時の私には専門的なことは分かりませんでしたが、それでもポラスの「街をつくる」という理念が伝わってきました。

ハウスメーカーといいながら魅力的な街をつくれる、ということは作り手側からしても魅力ですね。
  • 山崎

    そうですね、「とにかく安い家を」と言われるより、「つくったことを誇れる家を」というほうが、やりがいもあります。

設計者インタビュー一覧へ戻る