プロデューサー:戒能 隆洋
ディレクター:小林 亮一
デザイナー:諸橋 健二、鎌田 浩之、望月 剛、吉田 亮、相内 さやか、小倉 隆、杉山 秀明、萩原 誠
流山おおたかの森の風景と調和する小路を街区の中央に配置。単に通行するだけの小路(=フットパス)ではなく、住民の交流を育む溜まり場(=ステイパス)となる工夫を盛り込み、緑が連続する心地よい住環境を創出しました。
四季折々の植栽を随所に配して景観をつくるとともに、ステイパスが交わる角を中心にコミュニティが育めるベンチを設置しました。緑を眺め、花に触れ、住民間の交流が自然と生まれる空間を醸成しました。
また、ウッドデッキ、開口部、玄関アプローチ等をステイパスに面して配置することでウチとソトが自然とつながり、日常の中で気軽に交流が育まれやすいデザインとしました。
連続する緑とコミュニティベンチ
奥庭のある分譲住宅
フレーベスト秋津
-OKUNIWA-
地域連携とインテリアの
発信モデル
アンテナモデル
人と生き物の居場所を創る
分譲住宅
リーズン馬込沢
SuBaCoプロジェクト
路地から地域をつなぐ分譲住宅
ベルフォート北本
水辺景観創造型分譲住宅
東京ストリームサイド
住宅内装用杉パネル材
木もれ美
防災コミュニティタウン
未来輪区
~共助と共生を育む街~
住人の交流を育む森の小路
「ステイパス」
『ステイパス』のある風景
住宅地のコミュニティ支援
開発する全ての戸建て分譲地・入居者を対象としたコミュニティ支援プログラム
擁壁の立体緑化と交流を生む
「ガーデンテラス」のある街
育実(はぐくみ)の丘
大宮
一般流通材を利用した、
木造大スパン物流倉庫の
モデルプラン
南の台木造倉庫
田の字の規格寸法と「間」の
つなぎ方を工夫
令和最小限住宅
4×4『造りすぎない家』
デザイン要素を統一して雨仕舞を構築 ノイズレスな佇まいを演出する水切り
SPDスリム中間水切り