戸建分譲設計本部 設計一部
プロデューサー:品川 典久
ディレクター:野村 壮一郎
デザイナー:古垣 雄一、菅原 雄太、藤田 哲也、町田 純一、合田 早希
北本市の10邸の分譲住宅です。
各邸から拠出した住戸間の敷地に地役権を設定し隙間を張り巡らせるように路地状空間を形成しました。本来使われない敷地境界の隙間を住まい手と地域をつなぐ場に転換しました。路地沿道を豊かな緑や景観形成の場として活用し、事業者・住まい手・北本市NPO法人・近隣農家等のコミュニティ醸成を前提とした暮らしづくりを構築しました。「持続可能+環境共有型」プロジェクトです。
木陰で涼む、路地を歩く、集まり会話する等の暮らし方や過ごし方、構築したプログラムにより、ただの敷地境界に過ぎなかった空間が人の行為により機能を持ち、可変的に扱うことのできる空間へ転換させました。
地域とつながるコミュニティの醸成
奥庭のある分譲住宅
フレーベスト秋津
-OKUNIWA-
地域連携とインテリアの
発信モデル
アンテナモデル
人と生き物の居場所を創る
分譲住宅
リーズン馬込沢
SuBaCoプロジェクト
路地から地域をつなぐ分譲住宅
ベルフォート北本
水辺景観創造型分譲住宅
東京ストリームサイド
住宅内装用杉パネル材
木もれ美
防災コミュニティタウン
未来輪区
~共助と共生を育む街~
住人の交流を育む森の小路
「ステイパス」
『ステイパス』のある風景
住宅地のコミュニティ支援
開発する全ての戸建て分譲地・入居者を対象としたコミュニティ支援プログラム
擁壁の立体緑化と交流を生む
「ガーデンテラス」のある街
育実(はぐくみ)の丘
大宮
一般流通材を利用した、
木造大スパン物流倉庫の
モデルプラン
南の台木造倉庫
田の字の規格寸法と「間」の
つなぎ方を工夫
令和最小限住宅
4×4『造りすぎない家』
デザイン要素を統一して雨仕舞を構築 ノイズレスな佇まいを演出する水切り
SPDスリム中間水切り